本木雅弘の森田すばる役が好きでした。
「2年B組仙八先生」というドラマがあって、本木雅弘は森田すばるという役で出演していた。
学生服の下に赤シャツを着た、所謂不良役である。
このドラマから、薬丸裕英 布川敏和と組んで「シブがき隊」が誕生した。
「NAI NAI 16」でデビューし人気を博した。
それぞれ、独自の個性を持ち特に本木雅弘は暗中模索しながら、異色の道を歩んだ。
私は特に、「坂の上の雲」の秋山真之役が好きだった。
秋山真之は日本海軍きっての天才である。
日露戦争の日本海海戦での圧倒的勝利は、秋山真之無くしてはあり得ない。
その天才秋山の役に、異才本木雅弘がはまっていた。
さて、本木は、シブがき隊解散の真相を、特番の中で語った。
解散を提案したのは本木だった。
新たな道を模索するのに、枠を取り払う必要があったのであろう。
武道武術の世界では、「守・破・離」という言葉がある。
まず、師匠の技を忠実に継承する。
守である。
しかし、己の性格、体型、体質を鑑みて、己にあった技を稽古するようになる。
破である。
更に、新たな気付きを重ね、枠の中にいる事が困難になる。
離である。
流派を離れるのも道であり、守るのも道である。
3次元では、個々役割があって、影響を及ぼし合って生きている。
己の前に開かれた道を、あるがままに生きれば良い。
スポンサードリンク
最近のコメント